top of page

【船口のゼロから読み解く最強の現代文】現代文の読解の勉強法を5分で分かりやすく徹底解説

  • 執筆者の写真: 【現代文×難関私大】特化塾 難関私大GATE
    【現代文×難関私大】特化塾 難関私大GATE
  • 5月28日
  • 読了時間: 7分

『船口のゼロから読み解く最強の現代文』


船口のゼロから読み解く最強の現代文


記事の要約

目次

1.現代文の勉強って必要なの?


2.『船口のゼロから読み解く最強の現代文』の特徴


3.『船口のゼロから読み解く最強の現代文』の勉強法


現代文の勉強って必要なの?

「現代文って何を勉強すればいいですか?」

「現代文はセンスなので勉強しても点数は上がらないですよね?」

「現代文を勉強するメリットが分かりません」

現代文でよくいただく質問ですが、実は現代文は難関私大合格を目指す上で多くのメリットがあります。そして、現代文を正しく勉強することで着実に点数を上げていけます。


現代文を勉強するメリット

1.現代文の点数を安定させることで、他の受験生と差をつけられる

「英語や社会に比べて、現代文は点数が安定しない」と受験生からよく相談があります。

現代文は1題1題の相性によって解きにくい場合があること、1問あたりの点数配分が大きいこと、正しい勉強法が分からずに感覚で解いてしまうこと等によって、点数がブレやすいという特徴があります。

逆に言うと、現代文は多くの受験生が困っている科目の一つ。

現代文を安定させることによって、大きなアドバンテージになります。


とはいえ、「英語や社会や数学に時間を使いたい、、」そんな気持ちも分かります。

では、受験本番を想像してみましょう。

「苦手な芸術のテーマが出ちゃって読みにくい、、、」

「すべての問題で2択までは絞れたけど、合っている自信がない、、、」

「苦手なうえに本番で緊張して解き終わらないかもしれない、、、」

もう一度書きますが「現代文は1問あたりの点数配分が大きい」です。

本番だったら冷や汗が出ませんか?

現代文の勉強法が分からず点数が安定しない受験生も多いですが、正しい勉強法を身につければ点数は安定していきます。現代文で安定して点数をとれること、それ自体が大きなメリットです。


2.英語、古文、漢文の対策にも役立つ

英語、古文、漢文は読解科目です。

正しい読み方、論理的に解く方法、時間内に読み終わる技術、こういった現代文力は読解科目の点数アップにつながります。

英語、古文、漢文の点数が上がれば合格にも近づきます。

現代文は実は高コスパの科目なんです。


船口のゼロから読み解く最強の現代文

3.読解力や思考力はあらゆることに役立つ

大学では学術書、論文など難解な文章を日常的に読みます。

大学受験で現代文をしっかりと勉強しておくことで、難解な文章を正確に理解する読解力が身につきます。理解しにくいものを理解しようとする思考力は受験が終わっても役立つ力です。

大学受験で現代文の基礎体力をつけておくことは大きなメリットがあります!

また、現代文を勉強すると日常でも新たな発見があります!

今まで読んでもよく分からなかった小説が分かる、志望学部に関する本の内容が分かるようになった、現代文を勉強した生徒からは楽しみが増えたという声も多いです。

受験勉強だけでなく、あらゆることに役立つ実は楽しい科目ということです!


『船口のゼロから読み解く最強の現代文』の特徴

①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』を勉強するべき生徒は?

結論、現代文の勉強を基礎から始めたい受験生におススメです。

基礎から丁寧に解説する参考書なので、現代文が苦手な場合、何から手をつけていいか分からない場合は、まずは『船口のゼロから読み解く最強の現代文』からスタートするのをおススメしています。

船口のゼロから読み解く最強の現代文

②到達レベル

『船口のゼロから読み解く最強の現代文』は基礎レベルの参考書です。

現代文の「正しい勉強法」「論理的に読む・解く方法」が身につきます。

ただし、『船口のゼロから読み解く最強の現代文』は現代文の基本的な型を解説する参考書なので、この一冊だけでは足りません。

『船口のゼロから読み解く最強の現代文』を勉強し終わったら、現代文のキーワード系の参考書で語彙力強化、読解系の問題集で『船口のゼロから読み解く最強の現代文』で学んだ勉強法を自然とできるようになるまで練習しましょう。


③構成

テーマ

大問数

STEP1

まずは「正しい読解法」を知ろう

5題

STEP2

読解法の徹底トレーニング

10題


④ポイント

  1. STEP1「まずは「正しい読解法」を知ろう」では「文構造の掴み方」を解説。

  2. STEP2「読解法の徹底トレーニング」では、STEP1で学んだルールを実践する。1冊で現代文の基本を実践までできる。

  3. 文構造を図でまとめているので解説が視覚的に分かりやすい。

  4. 解説が豊富。「文章がなぜそのような意味になるのか」「なぜこの選択肢が答えになるのか」理由まで解説されている。


船口のゼロから読み解く最強の現代文』の勉強法

STEP1 まずは「正しい読解法」を知ろう

【目安学習期間】 1週間~2週間

『船口のゼロから読み解く最強の現代文』は「文構造」を把握することに重点を置いて解説しています。「文構造」を把握することで、文章の意味を正確に理解し、論理的に問題を解けるようになります。

「文構造」の把握のために、『船口のゼロから読み解く最強の現代文』では3つのポイントを重点的に解説しています。

①「抽象⇔具体」の流れを押さえる!

②「対比」に注目する!

③「並立・添加」は必ずチェック!


例として「抽象」と「具体」の文構造を見てみましょう。

まずは、現代文のキーワードである「抽象」と「具体」から復習です。

「抽象」とは「まとめたもの」、「具体」とは「一つ一つのもの」とイメージすると分かりやすいです。

具体と抽象

次は「抽象的な文章」と「具体的な文章」の違いを見てみましょう。

以下の例文のように、「抽象的な文章」は言いたいことをまとめており、「具体的な文章」は分かりやすく例を出しているようなイメージです。

なので、「抽象的な文章」を読んで分かりにくければ「具体的な文章」を読めばいいです。

「抽象的な文章」を読んで意味が分かれば「具体的な文章」はそこまで時間をかけずに読んでいいです。

このように、文構造には「抽象的な文章」と「具体的な文章」があると分かれば、文章の意味を正確に理解できるようになり、文章が分かるので論理的に解けるようになるわけです。また、読むスピードも上がりますね!

具体と抽象

「抽象的な文章」と「具体的な文章」の関係をまとめると以下のようになります。

具体と抽象

このように、STEP1では「文構造」を理解して、現代文の文章を正確に読むことができるよう練習していきます。

この「文構造」を把握できるようSTEP1を最低2回は繰り返しましょう。


STEP2 読解法の徹底トレーニング

【目安学習期間】 2週間~4週間

「文構造」は知っただけでは読めるようになりません。

STEP2の目標は、STEP1で勉強した「文構造の把握」を自然にできるまで練習することです。

なぜこのような「文構造」になるのかと考えながら読み、なぜこの答えが正しいのか説明できるように意識しましょう。

自分が本当に「文構造」を正しく理解できているのかを確認するためには、「文構造」を図におこし船口先生の図と比べてみるのが有効です。

図のズレているポイントが、構造を把握しきれていないポイントということです!

「文構造」を把握できるようSTEP2も最低2回は繰り返しましょう。

現代文の勉強法のポイント

 

『船口のゼロから読み解く最強の現代文』勉強法まとめ

船口のゼロから読み解く最強の現代文を勉強することで、現代文の基礎的な勉強法を身につけることができます。

以下の3つのポイントを意識し、初めて見た問題でも「文構造」をとれるよう勉強しましょう。

①「抽象⇔具体」の流れを押さえる!

②「対比」に注目する!

③「並立・添加」は必ずチェック!

船口のゼロから読み解く最強の現代文』の勉強が完了したら、演習用の問題集で「文構造」をとって正確に読み、論理的に問題を解けるように演習しましょう。

現代文のキーワード系の参考書に進み、日常ではあまり見ないですが現代文ではよく見かけるキーワードや、苦手なテーマ(科学、芸術、政治・経済など)の内容を勉強するのも点数アップにつながります。


【現代文×難関私大】特化塾 難関私大GATE

船口のゼロから読み解く最強の現代文は難関私大GATEで採用している参考書です。

船口のゼロから読み解く最強の現代文の使い方、現代文読解の勉強法、現代文の勉強法など、公式LINEからチャットで無料で相談できます!

オンラインでの無料学習相談も実施しています。


公式LINEはこちら!


オンライン無料学習相談はこちら!



Comments


公式LINEからのお問合せ・学習相談はこちら!

https://lin.ee/ZDtGQ3P

メールでのお問合せ・学習相談はこちら!

n.shidaigate@gmail.com

インスタグラム

  • Instagram

教室所在地

〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池3丁目17-8

 

© 2025 by 難関私大GATE. Powered and secured by Wix 

 

bottom of page